ご家族様の大きな不安の1つでもある、


葬儀・家族葬の流れをご紹介いたします。





詳しくは、めもわーる華まで


何なりとお申し付けください。

内容について

❶ご逝去/ご連絡
もしもの時は、あわてずに


めもわーる華までご連絡ください。
24時間365日深夜早朝でもお電話いただけます。



以下の内容をお伺いいたします。

・お迎えに上がるご住所または


病院名(病院のご住所)

・お亡くなりになった方のお名前

・すぐにご連絡のつく方のお名前と


ご連絡先・電話番号


病院で亡くなられた場合はエンゼルケア後、
医師から死亡診断書が渡されますので


打合せ時にご持参ください。
また、ご親族の方・大切な方々へ


ご連絡を取られることをお勧めしています。
❷ご搬送
自宅にご安置できない場合は


斎場などの安置室にお運びいたします。
速やかに病院・ご指定場所まで


お迎えにお伺いいたしますのでご安心ください。
搬送時には死亡診断書が必要です。
❸ご安置
・ご自宅または24時間対応のご安置所へ


ご搬送しご安置いたします。
❹ご葬儀の打合せ
故人様やご遺族様のご希望に沿った





様々なご葬儀のかたち・十人十色のお見送りの形を


ご提案いたします。

・ご葬儀の日程・場所・形式(仏式、神式、


キリスト教、無宗教等)を決めます。
・宗教者(寺院等)へのご連絡。
・喪主様を決めます。
・ご遺影写真を思い出の写真などから


お選びいただき作成いたします。
・担当者がご葬儀の流れや、


ご準備するものなどをご案内いたします。
・担当者が書類手続き(役所に届ける書類など)を致します。
❺ご納棺
「納棺」は故人様の旅立つための身支度を整えて、


お体を棺に納めることです。
旅支度を整え、各ご宗旨ご宗派に合わせた


ご納棺をいたします。

湯灌・ラストメイクをご希望の際は


納棺の前に行います。
「湯灌」とは、最期のお別れをする前に


故人様のお体や髪をお湯で綺麗に清める


儀式のことを指します。
「ラストメイク」とは、化粧を施し、


生前と同じような姿で送り出すことを言います。
通夜式/通夜振る舞い
「通夜」とは葬式の一部で、


一般的には、告別式の前夜に行われます。
故人の家族や親族・親しい方々が、


線香やろうそくの火をつけたまま、


故人とともに夜を過ごし、


別れを惜しむ儀式です。


僧侶の読経や焼香が行われます。

通夜式開式後、通夜振る舞い(ご供養のお焼香の後お清めのお食事をし故人を偲ぶこと)を行います。



(※通夜振る舞いを行う場合)
❼ご葬儀・告別式
「告別式」とは、「出棺」前に行われる、


故人へ別れを告げる儀式です。

開式後ご供養のお焼香の後に


最後のお別れの儀になります。
故人の愛用品やお花などをお棺にお納めし


最後のお別れになります。
❽火葬・お骨上げ
ご出棺後、各斎場(火葬場)へ


ご移動・ご火葬(荼毘)となります。
待合室にてお待ちいただいた後に


お骨上げ(ご収骨)となります。
❾法要・精進落し
(※繰り上げ初七日法要や精進落しを行う場合)

「初七日」は、亡くなった当日から数えて


7日目に営む法要のことです。
近年では、ご葬儀の当日に繰り上げの初七日法要を


行うことが多くなりました。

「精進落とし」とは、初七日法要を終えたあと、


それまでの葬儀や法要が無事に終わったことの報告や、
それに対する感謝・ねぎらいの気持ちも込めて、


喪中は僧侶や世話役、弔問者のために


食事の席を設けることです。
❿ご自宅へ
故人様はご自宅へお戻りになります。

ご自宅にお戻りになって、四十九日法要まで


後飾り祭壇にお骨をご安置します。